東京・神奈川・埼玉・千葉の許可申請専門行政書士
License application law
許可申請の法律
深夜酒類営業・風営許可申請専門行政書士
許可申請のお見積無料・相談無料
行政法の簡単なご案内
営業許可申請に関わる法律解説します
POINT
01
行政指導とは
例えば事業主が営業所に備え付けなければいけない従業員名簿を故意でなく紛失してしまい、たまたま行政側の立ち入り検査が入り、従業員名簿がないことを指導かつ改善も求められる場合などが比較的わかりやすい例です。
行政指導は「処分」ではないので何か特定人又は事業者の権利に影響をあたえることは通常ありません。指導・勧告・助言などが行政指導のイメージです。
【条文】
行政手続法第4章
行政指導
-
行政指導の一般原則
第32条
行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、いやしくも当該行政機関の任務又は所掌事務の範囲を逸脱してはならないこと及び行政指導の内容があくまでも相手方の任意の協力によってのみ実現されるものであることに留意しなければならない。
2 行政指導に携わる者は、その相手方が行政指導に従わなかったことを理由として、不利益な取扱いをしてはならない。 -
申請に関連する行政指導
第33条
申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。 -
許認可等の権限に関連する行政指導
第34条
許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を有する行政機関が、当該権限を行使することができない場合又は行使する意思がない場合においてする行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、当該権限を行使し得る旨を殊更に示すことにより相手方に当該行政指導に従うことを余儀なくさせるようなことをしてはならない。 -
行政指導の方式
第35条
行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない。
2 行政指導に携わる者は、当該行政指導をする際に、行政機関が許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を行使し得る旨を示すときは、その相手方に対して、次に掲げる事項を示さなければならない。
一 当該権限を行使し得る根拠となる法令の条項
二 前号の条項に規定する要件
三 当該権限の行使が前号の要件に適合する理由
3 行政指導が口頭でされた場合において、その相手方から前二項に規定する事項を記載した書面の交付を求められたときは、当該行政指導に携わる者は、行政上特別の支障がない限り、これを交付しなければならない。
4 前項の規定は、次に掲げる行政指導については、適用しない。
一 相手方に対しその場において完了する行為を求めるもの
二 既に文書(前項の書面を含む。)又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)によりその相手方に通知されている事項と同一の内容を求めるもの -
複数の者を対象とする行政指導
第36条
同一の行政目的を実現するため一定の条件に該当する複数の者に対し行政指導をしようとするときは、行政機関は、あらかじめ、事案に応じ、行政指導指針を定め、かつ、行政上特別の支障がない限り、これを公表しなければならない。 -
行政指導の中止等の求め
第36条の2
法令に違反する行為の是正を求める行政指導(その根拠となる規定が法律に置かれているものに限る。)の相手方は、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと思料するときは、当該行政指導をした行政機関に対し、その旨を申し出て、当該行政指導の中止その他必要な措置をとることを求めることができる。ただし、当該行政指導がその相手方について弁明その他意見陳述のための手続を経てされたものであるときは、この限りでない。
2 前項の申出は、次に掲げる事項を記載した申出書を提出してしなければならない。
一 申出をする者の氏名又は名称及び住所又は居所
二 当該行政指導の内容
三 当該行政指導がその根拠とする法律の条項
四 前号の条項に規定する要件
五 当該行政指導が前号の要件に適合しないと思料する理由
六 その他参考となる事項
3 当該行政機関は、第一項の規定による申出があったときは、必要な調査を行い、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと認めるときは、当該行政指導の中止その他必要な措置をとらなければならない。
POINT
02
不利益処分とは
許可申請をし、許可を取得後に何か法律違反などよろしくないことをして行政から「営業停止」「許可取消し」などの事業者様にとって不利益になる処分を不利益処分といいます。よく誤解されるのが許可申請をおこない行政がしっかり審査した結果で「不許可」になり許可がもらえない場合は不利益処分には該当しません。
不利益処分になってしまった場合は「聴聞」と「弁明の機会の付与」という2つのやり方のどちらかで原則、行政庁が当該処分を受けた方の権利保護のため話しを聞く機会をつくるようになっています。「弁明の機会の付与」は原則書面でのやり取りになります、理由は比較的軽い処分の場合だからです。
【条文】
第3章 不利益処分
第1節 通則
-
処分の基準
第12条 行政庁は、処分基準を定め、かつ、これを公にしておくよう努めなければならない。
2 行政庁は、処分基準を定めるに当たっては、不利益処分の性質に照らしてできる限り具体的なものとしなければならない。
(不利益処分をしようとする場合の手続)
第13条 行政庁は、不利益処分をしようとする場合には、次の各号の区分に従い、この章の定めるところにより、当該不利益処分の名あて人となるべき者について、当該各号に定める意見陳述のための手続を執らなければならない。
一 次のいずれかに該当するとき 聴聞
イ 許認可等を取り消す不利益処分をしようとするとき。
ロ イに規定するもののほか、名あて人の資格又は地位を直接にはく奪する不利益処分をしようとするとき。
ハ 名あて人が法人である場合におけるその役員の解任を命ずる不利益処分、名あて人の業務に従事する者の解任を命ずる不利益処分又は名あて人の会員である者の除名を命ずる不利益処分をしようとするとき。
ニ イからハまでに掲げる場合以外の場合であって行政庁が相当と認めるとき。
二 前号イからニまでのいずれにも該当しないとき 弁明の機会の付与
2 次の各号のいずれかに該当するときは、前項の規定は、適用しない。
一 公益上、緊急に不利益処分をする必要があるため、前項に規定する意見陳述のための手続を執ることができないとき。
二 法令上必要とされる資格がなかったこと又は失われるに至ったことが判明した場合に必ずすることとされている不利益処分であって、その資格の不存在又は喪失の事実が裁判所の判決書又は決定書、一定の職に就いたことを証する当該任命権者の書類その他の客観的な資料により直接証明されたものをしようとするとき。
三 施設若しくは設備の設置、維持若しくは管理又は物の製造、販売その他の取扱いについて遵守すべき事項が法令において技術的な基準をもって明確にされている場合において、専ら当該基準が充足されていないことを理由として当該基準に従うべきことを命ずる不利益処分であってその不充足の事実が計測、実験その他客観的な認定方法によって確認されたものをしようとするとき。
四 納付すべき金銭の額を確定し、一定の額の金銭の納付を命じ、又は金銭の給付決定の取消しその他の金銭の給付を制限する不利益処分をしようとするとき。
五 当該不利益処分の性質上、それによって課される義務の内容が著しく軽微なものであるため名あて人となるべき者の意見をあらかじめ聴くことを要しないものとして政令で定める処分をしようとするとき。 -
不利益処分の理由の提示
第33条
第14条 行政庁は、不利益処分をする場合には、その名あて人に対し、同時に、当該不利益処分の理由を示さなければならない。ただし、当該理由を示さないで処分をすべき差し迫った必要がある場合は、この限りでない。
2 行政庁は、前項ただし書の場合においては、当該名あて人の所在が判明しなくなったときその他処分後において理由を示すことが困難な事情があるときを除き、処分後相当の期間内に、同項の理由を示さなければならない。
3 不利益処分を書面でするときは、前二項の理由は、書面により示さなければならない。
POINT
03
行政不服審査とは
例えば、一度受けた許可を行政から取消されたケースで考えてみましょう。おそらく何かしらの理由があり不利益処分がされたと推察できますが、不利益処分を受けた事業者側からすれば行政が下した判断に誤りがあり事実と異なり納得できない予想以上の重たい処分が下されるという場合も想定できます。ただし上記のケースですと行政の判断は「違法」というよりは「不当」な判断となると思われるので本来であれば裁判所で納得できないから訴えたいと考えても、行政事件訴訟法では「違法」でなければ裁判所では要件が満たせていないので却下となり望む結果を得ることはできません。門前払いということです。
これだと事業者側にとっては救われない事案が多くなりますよね。そこで行政からの公権力の行使に対して、簡易迅速、公正に解決する方法として「不当」な処分でも事業者側が争える場が行政不服審査です。ちなみにこの行政不服審査は特定行政書士も代理人になれますので、万が一ご自身が行政不服審査を利用しようか悩む立場になった際は弁護士又は特定行政書士にご相談をお勧めします。
【条文】
行政不服審査法
第1章 総則
-
(目的等)
第1条 この法律は、行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し、国民が簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすることができるための制度を定めることにより、国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保することを目的とする。
2 行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(以下単に「処分」とい
う。)に関する不服申立てについては、他の法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。 -
処分についての審査請求
第2条 行政庁の処分に不服がある者は、第四条及び第五条第二項の定めるところにより、審査請求をすることができる。
-
不作為についての審査請求
第3条 法令に基づき行政庁に対して処分についての申請をした者は、当該申請から相当の期間が経過したにもかかわらず、行政庁の不作為(法令に基づく申請に対して何らの処分をもしないことをいう。以下同じ。)がある場合には、次条の定めるところにより、当該不作為についての審査請求をすることができる。
-
審査請求をすべき行政庁
第4条 審査請求は、法律(条例に基づく処分については、条例)に特別の定めがある場合を除くほか、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める行政庁に対してするものとする。
一 処分庁等(処分をした行政庁(以下「処分庁」という。)又は不作為に係る行政庁(以下「不作為庁」という。)をいう。以下同じ。)に上級行政庁がない場合又は処分庁等が主任の大臣若しくは宮内庁長官若しくは内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する庁の長である場合 当該処分庁等
二 宮内庁長官又は内閣府設置法第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法第三条第二項に規定する庁の長が処分庁等の上級行政庁である場合 宮内庁長官又は当該庁の長
三 主任の大臣が処分庁等の上級行政庁である場合(前二号に掲げる場合を除く。) 当該主任の大臣
四 前三号に掲げる場合以外の場合 当該処分庁等の最上級行政庁 -
再調査の請求
第5条 行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に対して審査請求をすることができる場合において、法律に再調査の請求をすることができる旨の定めがあるときは、当該処分に不服がある者は、処分庁に対して再調査の請求をすることができる。ただし、当該処分について第二条の規定により審査請求をしたときは、この限りでない。
2 前項本文の規定により再調査の請求をしたときは、当該再調査の請求についての決定を経た後でなければ、審査請求をすることができない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
一 当該処分につき再調査の請求をした日(第六十一条において読み替えて準用する第二十三条の規定により不備を補正すべきことを命じられた場合にあっては、当該不備を補正した日)の翌日から起算して三月を経過しても、処分庁が当該再調査の請求につき決定をしない場合
二 その他再調査の請求についての決定を経ないことにつき正当な理由がある場合 -
再審査請求
第6条 行政庁の処分につき法律に再審査請求をすることができる旨の定めがある場合には、当該処分についての審査請求の裁決に不服がある者は、再審査請求をすることができる。
2 再審査請求は、原裁決(再審査請求をすることができる処分についての審査請求の裁決をいう。以下同じ。)又は当該処分(以下「原裁決等」という。)を対象として、前項の法律に定める行政庁に対してするものとする。 -
適用除外
第7条 次に掲げる処分及びその不作為については、第二条及び第三条の規定は、適用しない。
一 国会の両院若しくは一院又は議会の議決によってされる処分
二 裁判所若しくは裁判官の裁判により、又は裁判の執行としてされる処分
三 国会の両院若しくは一院若しくは議会の議決を経て、又はこれらの同意若しくは承認を得た上でされるべきものとされている処分
四 検査官会議で決すべきものとされている処分
五 当事者間の法律関係を確認し、又は形成する処分で、法令の規定により当該処分に関する訴えにおいてその法律関係の当事者の一方を被告とすべきものと定められているもの
六 刑事事件に関する法令に基づいて検察官、検察事務官又は司法警察職員がする処分
七 国税又は地方税の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて国税庁長官、国税局長、税務署長、国税庁、国税局若しくは税務署の当該職員、税関長、税関職員又は徴税吏員(他の法令の規定に基づいてこれらの職員の職務を行う者を含む。)がする処分及び金融商品取引の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて証券取引等監視委員会、その職員(当該法令においてその職員とみなされる者を含む。)、財務局長又は財務支局長がする処分
八 学校、講習所、訓練所又は研修所において、教育、講習、訓練又は研修の目的を達成するために、学生、生徒、児童若しくは幼児若しくはこれらの保護者、講習生、訓練生又は研修生に対してされる処分
九 刑務所、少年刑務所、拘置所、留置施設、海上保安留置施設、少年院、少年鑑別所又は婦人補導院において、収容の目的を達成するためにされる処分
十 外国人の出入国又は帰化に関する処分
十一 専ら人の学識技能に関する試験又は検定の結果についての処分
十二 この法律に基づく処分(第五章第一節第一款の規定に基づく処分を除く。)
2 国の機関又は地方公共団体その他の公共団体若しくはその機関に対する処分で、これらの機関又は団体がその固有の資格において当該処分の相手方となるもの及びその不作為については、この法律の規定は、適用しない。 -
特別の不服申立ての制度
第8条 前条の規定は、同条の規定により審査請求をすることができない処分又は不作為につき、別に法令で当該処分又は不作為の性質に応じた不服申立ての制度を設けることを妨げない。
POINT
04
行政事件訴訟とは
行政事件訴訟は私人間の民事訴訟と目的は同様で、個人の権利利益を保護するという点で同じです。行政事件訴訟は行政事件訴訟法という法律で定められており、民事訴訟との大きな違いは【私人 対 私人】ではなく【行政 対 私人】のように行政を相手にする訴訟を行政事件訴訟といいます。
行政事件訴訟を大きく4つに分類することができます。①抗告訴訟②当事者訴訟③機関訴訟④民衆訴訟の4つ、その中で許可申請に強く関連があるのは①抗告訴訟という分類になります。この行政事件訴訟は行政書士が代理人になることはできませんので訴訟の専門家である弁護士の担当分野になります。
【条文】
行政事件訴訟法
第1章 総則
-
この法律の趣旨
第1条 行政事件訴訟については、他の法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。
-
行政事件訴訟
第2条 この法律において「行政事件訴訟」とは、抗告訴訟、当事者訴訟、民衆訴訟及び機関訴訟をいう。
-
抗告訴訟
第3条 この法律において「抗告訴訟」とは、行政庁の公権力の行使に関する不服の訴訟をいう。
2 この法律において「処分の取消しの訴え」とは、行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(次項に規定する裁決、決定その他の行為を除く。以下単に「処分」という。)の取消しを求める訴訟をいう。
3 この法律において「裁決の取消しの訴え」とは、審査請求その他の不服申立て(以下単に「審査請求」という。)に対する行政庁の裁決、決定その他の行為(以下単に「裁決」という。)の取消しを求める訴訟をいう。
4 この法律において「無効等確認の訴え」とは、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無の確認を求める訴訟をいう。
5 この法律において「不作為の違法確認の訴え」とは、行政庁が法令に基づく申請に対し、相当の期間内に何らかの処分又は裁決をすべきであるにかかわらず、これをしないことについての違法の確認を求める訴訟をいう。
6 この法律において「義務付けの訴え」とは、次に掲げる場合において、行政庁がその処分又は裁決をすべき旨を命ずることを求める訴訟をいう。
一 行政庁が一定の処分をすべきであるにかかわらずこれがされないとき(次号に掲げる場合を除く。)。
二 行政庁に対し一定の処分又は裁決を求める旨の法令に基づく申請又は審査請求がされた場合において、当該行政庁がその処分又は裁決をすべきであるにかかわらずこれがされないとき。
7 この法律において「差止めの訴え」とは、行政庁が一定の処分又は裁決をすべきでないにかかわらずこれがされようとしている場合において、行政庁がその処分又は裁決をしてはならない旨を命ずることを求める訴訟をいう。 -
当事者訴訟
第3条 この法律において「当事者訴訟」とは、当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもの及び公法上の法律関係に関する確認の訴えその他の公法上の法律関係に関する訴訟をいう。
-
民衆訴訟
第4条 この法律において「民衆訴訟」とは、国又は公共団体の機関の法規に適合しない行為の是正を求める訴訟で、選挙人たる資格その他自己の法律上の利益にかかわらない資格で提起するものをいう。
-
機関訴訟
第6条 この法律において「機関訴訟」とは、国又は公共団体の機関相互間における権限の存否又はその行使に関する紛争についての訴訟をいう。
-
(この法律に定めがない事項)
第7条 行政事件訴訟に関し、この法律に定めがない事項については、民事訴訟の例による。
風営法申請ならお任せ
和虎行政書士事務所は風俗営業許可申請と深夜酒類提供飲食店営業届を専門にした行政書士事務所です。
感染症対策も徹底してます
新型コロナウィルス・インフルエンザ・風邪
お客様の健康第一に業務に取り組みます
対応エリア
オンライン申請なら
全国対応
- 東京都
- 東京23区(千代田区、台東区、文京区、中央区、足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、世田谷区、豊島区、中野区、練馬区、港区、目黒区) 昭島市、あきる野市、稲城市、青梅市、清瀬市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、立川市、多摩市、調布市、西東京市、八王子市、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、府中市、福生市、町田市、三鷹市、武蔵野市、武蔵村山市
- 神奈川県
- 横浜・川崎地域、県央地域、横須賀三浦地域(三浦半島)、足柄上地域、湘南地域、西湘地域、県北地域、横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、港南区、保土ヶ谷区、旭区、磯子区、金沢区 港北区 緑区 青葉区、都筑区、戸塚区、栄区、泉区、瀬谷区)、川崎市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町、小田原市、箱根町、真鶴町、湯河原町、相模原市、城山町、藤野町
- 埼玉県
- 上尾市、朝霞市、伊奈町、入間市、小鹿野町、小川町、桶川市、越生町、春日部市、加須市、神川町、上里町、川口市、川越市、川島町、北本市、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、越谷市、さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区)、坂戸市、幸手市、狭山市、志木市、白岡市、杉戸町、草加市、秩父市、鶴ヶ島市、ときがわ町、所沢市、戸田市、長瀞町、滑川町、新座市、蓮田市、鳩山町、羽生市、飯能市、東秩父村、東松山市、日高市、深谷市、富士見市、ふじみ野市、本庄市、松伏町、三郷市、美里町、皆野町、宮代町、三芳町、毛呂山町、八潮市、横瀬町、吉川市、吉見町、寄居町、嵐山町、和光市、蕨市
- 千葉県
- 千葉市、市原市、市川市、船橋市、習志野市、八千代市、浦安市、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市、館山市、木更津市、鴨川市、君津市、富津市、袖ケ浦市、南房総市、鋸南町、銚子市、成田市、佐倉市、旭市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、匝瑳市、香取市、印旛村、栄町、酒々井町、本埜村、神崎町、多古町、東庄町、茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、、大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町、長生村、一宮町、睦沢町、白子町、長柄町、長生郡 長南町、大多喜町、夷隅郡 御宿町
弊所即日対応可能警察署
風俗営業・深酒営業届
東京都
赤坂警察署・赤羽警察署・麻布警察署・浅草警察署・愛宕警察署・綾瀬警察署・荒川警察署・池上警察署・池袋警察署・板橋警察警察署・上野警察署・牛込警察署・荏原警察署・大井警察署・大崎警察署・王子警察署・大塚警察署・大森警察署・荻窪警察署・尾久警察署・葛西警察署・葛飾警察署・蒲田警察署・亀有警察署・神田警察署・北沢警察署・蔵前警察署・小岩警察署・麹町警察警察署・駒込警察署・小松川警察署・下谷警察署・渋谷警察署・品川警察署・志村警察署・石神井警察署・城東警察署・新宿警察署・巣鴨警察署・杉並警察署・成城警察署・世田谷警察署・千住警察署・高井戸警察署・高島平警察署・高輪警察署・滝野川警察署・竹の塚警察署・玉川警察署・田無警察署・中央警察署・調布警察署・月島警察署・築地警察署・田園調布警察署・東京空港警察署・東京湾岸警察署・戸塚警察署・富坂警察署・中野警察署・西新井警察署・練馬警察署・野方警察署・原宿警察署・光が丘警察署・久松警察署・碑文谷警察署・深川警察署・府中警察署・本所警察署・町田警察署・丸の内警察署・万世橋警察署・三田警察署・南千住警察署・向島警察署・武蔵野警察署・目黒警察署・目白警察署・本富士警察署・四谷警察署・代々木警察署
神奈川県
- 横浜市
- 神奈川警察署・戸部警察署・伊勢佐木警察署・山手警察署・南警察署・加賀町警察署・瀬谷警察署・緑警察署・旭警察署・都筑警察署・横浜水上警察署・港北警察署・港南警察署・保土ケ谷警察署・鶴見警察署・磯子警察署・金沢警察署・青葉警察署・戸塚警察署
- 川崎市
- 幸警察署・麻生警察署・中原警察署・宮前警察署・川崎警察署・多摩警察署・川崎臨港警察署・高津警察署
図面作成
依頼の方